2012年2月29日水曜日

”人生再考?”ではなく”人生最高!”であってほしい

ここにきて予想外の展開に頭を抱え、落ち込む夫婦二人。(--〆)
連日の重い空気の家族会議。
出した結論は、2012年4月の移住・就農は半年延期することにした。
主な理由は、、、

①研修支援のない中で、望んでもない農業をやる意味なし。
 ☞ 県担当者は組合との進行中事業が優先であった。
   
②MJに住める空き家はなく、この先も出る可能性は小さい。
 ☞ 賃貸に住んで通い農家を当てなく続けても、効率が悪い上、
   将来の展望も描きにくい。
   無駄な時間と費用が嵩むばかり。何度も引っ越しなどしたくない。

③組合管理下の圃場では他との事前調整や制約があり、多少ではあるが
  柔軟性に欠けけしまう。
 ☞ よく分らん国の減反政策や行政許認可などの兼ね合い。
   これは何処へ行っても付いて回ることだと思うが…。

④初心に帰る。
 ☞ 私たちは何をしたかったのか、どんな人生を描いていたのか。
 

①についてはMJ組合でなく、別の場所を研修先としていれば
可能だったかもしれないが、当担当者としては組合との関係から
今更無理だったのだろう。
しかし、事前に条件、内容は分っていたのではないか。
農業従事者を増やすことは目的ではなかったのか。
ハウス事業については組合長の説明不足も否めない。

②についてはやはり農業はその地に根付いて営むのが理想。
というか当然の姿と考える。
機械、資材、生産準備、収穫物の整理、保管などなど考えれば、
圃場の近くに住居がなければ生産性も上がらん。
しかし、各集落地の空き家の問題は深刻やな。
ここは後日、色々と分ったことや考えを書いてみたい。

③は国の制度や法律に依るもの。
ちょこっと米を作ってみよう、とはいかない。
色んな人の話を聞いて、巷でよく報道される農業制度に関する歪んだ問題
というものが身近に感じられるようになった。

④これに尽きる。
『就農=起業 ⇒ 利益追及=生活維持』の考えに傾き過ぎた。
おいしい話に飛びつき、担がれ、行政などに期待し、結果、
足元をすくわれるはめになった。
当初の考えどおり”行政は期待せず、利用する”を念頭に置いて、
自分たちの理想郷へのスケジュールを再考しよう。

2012年2月27日月曜日

先の2012/2/8(水)の続き

想定外の話が多く、頭の整理が付かないので、帰りに最近知り合った
自然農をやられているカップル(玄米百姓園)のお宅へアポなしで相談しに行ってしまう。
突然の訪問、大変失礼しました。
旦那さんは出かけられていたが、奥さんが快く話を聞いてくださった。
『納得するまでしっかり話を聞き出して、”NO”と言うところははっきり言った方がいいよ。』
良い助言をもらいました。
確かに説明不足、かつ曖昧な状態で進んでいた部分があったのは事実。

本当にありがとうございました。

しかし、、、
どぉーも、節分過ぎてから風向きがおかしい。
紹介もらっていた空き予定の家は突然、別の人に交渉されることになってるし。
これは追い打ちのショックやったなぁ。一言欲しかったなぁ
節分の豆撒きしてんけどなぁ(-_-メ)

また続く。

2012年2月25日土曜日

生まれ落ちた記念日


前回の投稿から何と、3ヶ月以上!!
サボり過ぎというのもあるが、最近は気乗りしないことが多く…。
まっ、今日は誕生日でもあるし、後で振り返った時のための日記として、
久々にこれまでの就農状況をざっと記録しとこ。
その他の活動も含め、詳細は嫁日記もご参照ください。

2011/11/13(日)
NS地区の農村ボランティア活動。
黒大豆ブランド地区の煮豆用作業。

2011/11/20(日)
MJ地区の農村ボランティア関係と組合員さんらと作業後、親睦会兼忘年会。
ここで次年度の自治会長さんとお見知り置き。
空家の対処や収益アップなどのアイデア、抱負を聞く。
この時点、期待と希望が膨らむ。

2011/12/11(日)・17(土)
MJ地区で2回、農村ボランティア活動。
今後のためにも意欲的に参画。
よー頑張ってるでぇ。

2012/1/4(水)
年明け早々、MJ組合でハウス設置について、県、JAとの打ち合わせに召集される。
この場に顔を合わせる四者の思惑、利害が全く分からず、どう係わったらよいものか
戸惑うばかり。
その後もはっきりとした説明はなかったが、もらったコピー資料や断片的な話し
などから以下のようであった。
・H22年度に取り組みがスタートした県の事業で、H23年度内にハウスを設置する。
・研修生の受け入れ、就農者育成。

新規就農を目指す私達に丁度よいと考えられたのだろう。
この時、私も勘違いをしていた。
その施設を使用して研修の形を採れば、就農(研修)者支援を受けられると。 
後で分かることだが、確認不足であった。
というのもあるが、H22年度事業については、ちゃんと説明すべきことであろう。

2012/1/22(日)
MJ地区の農村ボランティア活動。
この日は三宮からバスで来られる方、地元の方、いつものメンバーと40~50名
の大所帯。
この労働力は貴重。

2012/1/27(金)
NS地区の農村ボランティア活動。
というより興味のあった、麹作りができるのが楽しい。

午後はS市役所で市・県営住宅の募集について話を聞きに行く。
その後、近くの不動産屋で中々趣のある借家を紹介してもらう。

2012/1/28(土)
MJ地区の自治集会で住居もないのに就農予定者として挨拶。
本末転倒な気もしたが、村社会に早く馴染めるようにと思い、頑張ってスピーチ。
結婚スピーチ以上に久々の大緊張であった。
『住む所がないので、情報提供、ご協力を。』、と声を大にして訴える。

2012/1/29(日)
NS地区の農村ボランティア活動。
27日に作った麹で黒大豆の味噌作り学習。
この味噌はとてもいいっー!!

2012/2/8(水)
午前中に趣のある借家を再度、隅々までチェックするため内覧に行く。
不動産屋の社長(前回は息子さん対応)がこれまた、ファンキーで気風のいい、
ちょっと浪花ノリの人で古民家再生などの武勇伝を楽しく聞かせていただきました。
また何かでお世話になるかもしれません。

さて午後。
MJ組合で県(市はキャンセル)の担当者から春以降のプラン等の提示を受ける。
まず、
・県の研修制度は受けられない。理由は、、、
①H22年度に始めた事業(ハウス)を担ってもらう必要がある。
②研修制度は先進(認定)農家で研修を受けてもらうのが条件。
③MJ組合のハウスでは講師となる農家がいない。

・国の新規就農支援の窓口は国⇒市となり、県でははっきりとしたことは
言えないが、詳細検討、準備期間などから4月スタートは厳しいと思われる。
(この日不参加の市担当者へは、こちらから何度も電話をして当該支援策の状況を
聞くことになる。概ね、同様の話)

・栽培品目、方法について注文(助言?)を承る。
はて、私達のやりたいことが伝わっていなかったのか。
あるいは、サラリーマンとして型どおりなことを言っているのだろうか。理解に苦しむ。
農薬を使うなら農業を始める意味がない。


この日を境に考え直すことが沢山でてきた。
これらのことについては後日、たっぷり書いてみたい。